モドル イッコモドル



05/30/2006/tue

「ダヴィンチコード」読み終わった。
コレ、面白い?
ねえねえ、面白い?
映画も長いらしいけど、面白い?
文庫で三巻引っ張るほどの謎?
三巻で一晩の物語。
なげーよー。
チョエー。

原作先に読んだら、映画見る気失くすね?






05/27/2006/fri

久しぶりに幼馴染の友人4人の夢を見た。
4人で冒険する夢だ。
詳細は忘れてしまった。

夢は何かの象徴だという説もあるが
私はただ単に願望だと考える。

要するに遊びたいんだな。

ほら〜ぴゃんチャン、こっちにおいで〜一緒に遊ぼう〜。
知らない人についていってはいけません。
教訓その一。






05/25/2006/thu

昨日、久々に映画一人で行ったんよ。
最近のボクにしてみたら、すごい行動力。
「陽気なギャングが地球を回す」
小説の原作が好きだから、どうしても観たかったんよね。
小説の原作の映画化ってのは、どうしていつもガックリしちゃうんだろね。

ガックリついでに帰り、大雨に遭ってしまった。
雷鳴ってものすごかったね。
ん?
晴れ女のワタクシは、外に出れば雨が止むから心配しないでおくれ。
傘なんて持たないからね。

なんつってびしょぬれ。
でも、地元に帰ってきたら小ぶりになってた。
さすが俺様。






05/21/2006/sun

今日、バイト先にうちのママンが友達とやってきた。
日曜日はランチタイムでも飲み客が多い。しかも長く居座る。
なので、なかなか席が空かなかった。
やっとママン達を通したら、ママン達も2時間以上居座った。
もうママン達と一緒に座って、コーヒーでも飲みながらタバコ吸いたかったよ、ママン。

店員やってると客になりたくなる。うん。





05/18/2006/thu

ヲイヲイ、おまいたち。
ココに人生のリセットボタンがあるんだが・・・
押すかい?

押すともさ!自分は連打しヤッス!!
ボタンが壊れるくらい強打しヤッス!!

お疲れ気味のバイト帰り。





05/12/2006/fri

acid androidのライブに参戦してきたぜ!
詳しくは「毒蒼ラムネ依存症」にでライブレポ。

もうモッシュモッシュの嵐ですよ、もう。
みんな倒れすぎ。
汗だくの滝汗ですよ、もう。

例によって短いスカート穿いてったんだけど
押されすぎて、スカートまくりあがってたよ、もう。
満員電車のごとく、人がギュウギュウだったので、パンツ見えてるけど見えないからいいやって感じで放置。
いやん。





05/08/2006/mon

ボクはホットケーキがダイスキなのさ。
あったかいホットケーキ。
バターをぬって、シロップをたっぷりかけて。
珈琲館の分厚いホイップクリーム付きホットケーキもいいが
デニーズの薄い三枚パンケーキも捨てがたい。
八等分に切って、コーヒーと一緒に食べるのさ。
うーん。至福の時。






05/07/2006/sun

俺様は最強の晴れ女。
俺様が外に出る日は必ず晴れる。

今日は雨でバイトの日だったけど
行きと帰り、雨はぴたりとやんだ。
どうだ。
天候すらも俺様の意のままさ。ふ。





05/04/2006/thu

誰かと一緒に空を作る夢を見た。
切り取りとコピーを繰り返して、空に貼り付け。
夢の中までも、パソコンに侵されている俺様。

コピーと貼り付けで出来た空は、とても広かった。
世界の端っこにいて、それを見る俺様と誰か。誰だったろう?
しゃーわせだったよな。






05/03/2006/wed

今日の俺様は絶好調!
ゴールデンウィーク真っ只中で、からりと五月晴れ!
いや〜緑が綺麗に見える季節だね〜。
つつじとか爛漫と咲き乱れて綺麗だよね〜。

うちのママンのお付で買い物に出かけマスタ。
なのに、買ったものはほとんど全て俺様のモノ。
HA!HA! 貧乏の奢られ上手!

てゆーか、もう服とか下着とかボロばっかりで
見兼ねた母がいろいろ買ってくれたんでした・・・・。
二種類くらいしか服持ってないもんね!
しかも何年前に買ったのか忘れるくらいのボロだもんね!

太ってしまったので、ここ数年買った服は全て入らないのが実情だったり★ HA!HA!






05/02/2006/tue

デスノート11巻を買ってきたぉ。
セリフ多すぎ〜字が細かすぎ〜心理戦多くて何度も読まないとわかんない〜
だんだん面白くなくなってきたなぁ・・・
やっぱり、第一部のLとライトの対決が面白かったのになぁ。
ここまで引っ張られると、セリフの多さにうんざりするんだけど。
リュークも全然出番無いし。面白くないぞ。人間って面白!が無いよ〜。

これをどうやって映画にするんだろう・・・
それはすごく見てみたい。
単にセリフ言わせるだけだったりして。
そうかもね。
映画では何処でどうやって終わりにするのか興味津々ね。